
今使っているauの携帯がちょうど24ヵ月目に入ったので、どうしようかなあと悩んでいましたが、初めての格安スマホデビューをすることに決めました!
目次
主要キャリアは割引終了で実質値上げ!
今までは2年たったら、他社へ乗り換えでキャッシュバックなどを受けながらやりくりしていました。「au⇒ソフトバンク⇒au」のような感じで、乗り換え割やキャッシュバックサイト経由で申し込んで多少恩恵を受ける作戦を使っていたんです。
それが今では乗り換え割などのサービスは終了し、機種代も実質0円も廃止、キャッシュバックも限定的となってしまったので、乗り換えても以前のようなお得感が全くなくなってしまいました。
そこで、月額を少しでも安く抑えたいと思ったので、格安スマホへ乗り換えることにしました。
主要キャリアと格安スマホの金額差はこんなに違う!
まず、月額の維持費を計算してみました。
自分の場合は、電話は月に10時間未満、通信は2GB程度ですので、これに合わせたプランで見てみます。端末も買い替えで計算します。
au ソフトバンクなど 格安スマホ 端末付 月額 約6,500円 約3,000円 年間 約78,000円 約36,000円
比べてみると明らかですが、倍くらいの価格差です。
特別なことをするわけでもなく、適当にアプリとか動画が見れて、通話が出来れば十分なので、格安スマホデビュー確定です。
最もコスパの良い格安スマホの端末はどれか
格安スマホ、格安simを提供するところは本当にたくさんあって、選定がなかなか素人では難しくて、休みの日を半日使ってたくさん調べました。
まず最初に決めなくてはいけないのが、端末をどれにするか。自分の場合、今の手持ちが「iphone5c」なので、格安スマホには対応できず、端末も新たに必要です。なので格安スマホ用の端末を選ばなくてはいけないのですが、どの端末が一番コスパが高いのか調べてみたところ、候補は2つとなりました。
「ZenFone Go」と「arrows RM02」です。
候補機種のスペック比較
ZenFone Go arrows RM02 メーカー ASUS(中国製) 富士通(国産) 画面サイズ 5.5インチ 5.0インチ バッテリー 3,010mAh 2,330mAh 記録装置 16G 16G アマゾン価格 21,980円 29,500円
ZenFone Go
ZenFone Goは2016年4月に発売となった、ミドルスペック高コスパスマートフォンです。
5.5インチのワイド画面と、大容量バッテリー、プロセッサの機能など、十分な機能を持っています。
価格もとにかく安く、値段から考えてもとてもお得なスマホです。ただし、中国製という点がとても気になります。万が一の時は修理も受け付けているようですが、ちょっと不安要素です。
arrows RM02
arrows RM02は、ZenFone Goと比べて、電池容量、プロセッサで少々劣りますが、安心の国産携帯です。防水性や防塵性があって、更におサイフケータイにも対応しています。
私はおサイフケータイはもともと使ってなかったので、どちらでもいいのですが、防水性がある点と、やはり国産の安心感から、arrows RM02の方に決めました。
サイズも大きすぎると使いにくく感じるので、5インチくらいがちょうどいいです。
値段がZenFone Goよりも高くなりますが、こちらの方が長持ちしそうなので、そこに賭けたいと思います。
格安simはどこで契約するのが一番良いのか
さて、端末をarrows RM02に決めて、いよいよ契約先を決めます。
サービスの提供先はたくさんあるので、絞るために選ぶ基準として大切なことをまとめました。
- 通信速度が安定していて早い
- 月額が安い
- サポートが充実している
- 電話が使える
- キャッシュバックが受けられる
- arrows RM02が買えるor使える
通信速度と安定性は一番重要視。いつまでたってもつながらなかったり、頻繁に圏外になるようではさすがに安くても使い勝手が悪いので。そして電話番号は維持したいので、そのまま電話が使えることも条件です。
更に結構キャッシュバックもやってたりするので、キャッシュバック額も大きいところを探しました。
そしてarrows RM02が使える、もしくは購入できることももちろん条件です。
その結果、最終的に2社にまで絞り込みました。
候補1「楽天モバイル」
⇒楽天モバイルのページ
まず第一候補が楽天モバイル。ネームバリューもあって安心できそうです。楽天会員であれば、楽天ポイントのキャッシュバックがあることも魅力です。さらに楽天市場での買い物ポイントが2倍になります。
楽天モバイルの良い点
- 端末セット購入で、5000ポイントキャッシュバックされる。(arrowsRM02も有)
- 初月のみ利用料が無料
- 月額料金が割安
- 楽天市場での買い物でポイントが常に2倍もらえる
- 全国で店頭契約なども行っていてサポートが充実している
個人的に初めての格安スマホなので、店頭で説明を受けながら契約が出来るのはありがたい。
お店に行かない場合でも、チャットでいつでもリアルタイムで相談できるので比較的安心してスタートできそうです。
楽天モバイルの悪い点
- 通信速度は普通
- 通話SIMの解約手数料が高い(12ヵ月以内で9,800円)
楽天モバイルで唯一悩みの種になるのが、通信速度。
普通の水準で、youtubeの動画が時々止まる程度の速度のようです。んーこれが本当に悩み。
解約は別に1年以内にしなければいいだけなので全く問題ありませんが、速度がなぁ・・・って感じです。
楽天モバイル 料金イメージ
arrows RM02 機種代 32,184円 通話sim 3.1GB 月額 1,600円 キャッシュバック 5,000ポイント 月額換算(2年間) 2,666円 他社(mineo) 料金イメージ
arrows RM02 機種代 34,992円 通話sim 3.0GB 月額 1,728円 キャッシュバック 1,000amazonポイント 月額換算(2年間) 3,144円
参考までに有名どころのmineo(マイネオ)と同じプランで比較してみました。やはり料金を見ると、楽天に軍配が上がります。
候補2 NifMo(ニフモ)
NifMoはニフティ株式会社が提供する通信サービスの名称です。webサービスでは@niftyとして様々なサービスを展開しています。
NifMoの良い点
- 通信速度がトップクラスに早い
- 端末セット購入で、5000円キャッシュバックされる。(arrowsRM02も有)
- 初月のみ利用料が無料
- 端末とセット契約で月額料金が毎月200円割引となって、安い
通信速度が他社と比べてトップクラスという速さがとても魅力的です。月額料金も控えめ、さらには楽天と同じく、端末セット契約で5,000円のキャッシュバックが受けられます。
NifMoの悪い点
- スマホ端末代が高い
良い点だけ見たら楽天よりもNifMoの方が良さげに見えますが、デメリットもあります。
端末代が他と比べて結構高めの設定になっています。arrowsRM02で見ると、36,000円税込と、アマゾンの価格と比べると、6,500円もの差があります。
キャッシュバックと毎月割引があるのでアマゾンで買うよりはお得になりますが、なんというかお得感はちょっと薄い感じ。
NifMo 料金イメージ
arrows RM02 機種代 36,000円 通話sim 3GB 月額 1,400円 キャッシュバック 5,000円 月額換算(2年間) 2,634円 他社(IIJmio) 料金イメージ
arrows RM02 機種代 32,184円 通話sim 3.0GB 月額 1,600円 キャッシュバック なし 月額換算(2年間) 2,941円
参考までに今度はもう一つの有名どころのIIJmioと同じプランで比較してみました。料金を見ると、NifMoに軍配が上がります。
楽天モバイルかNifMoか
この両者を比較して、どちらにするか決めたいのですが、どちらが良いでしょうか。
月額を比較してみても約30円の差なのでほとんど大差ありません。サポート体制も見た限り大きな差はありません。
この両者を選ぶうえでポイントとなるのがやはり通信速度ですね。
楽天よりもNifMoのほうが速度が速い。
これが私にとって最後の決め手でした。やっぱりほとんど同じならば少しでも早い方がストレスがたまりません。
楽天も大手なので今後速度は対策してくるかもしれませんが、現状だと、NifMoが最も良さそうです。
ただし、楽天市場を利用して買い物をする方は、楽天モバイルで契約すれば、いつもポイントが2倍になるので、その場合は楽天モバイルの方が得をする可能性が高いですよ!
さて、いろいろと調べてきましたが、私はNifMoへ契約をしたいと思います。NifMoにこれから申し込みたい方はキャッシュバックを受けるためにはネットからの申し込みが条件なので、ネットで契約しましょう!
今週から格安スマホデビューです!それでは!
⇒キャッシュバックはコチラ!スマホ「NifMo」ページ
⇒楽天モバイルのページ